派遣の掛け持ちは可能?メリットとデメリットを知っておこう
派遣社員として仕事の掛け持ちは可能ですが、事前に知っておくべきポイントがあります。収入アップやスキルの幅を広げるなどのメリットがある一方、労働時間の調整や体力面での負担といったデメリットも見逃せません。本記事では、派遣の掛け持ちを検討する際に押さえておきたい注意点や、メリットとデメリットを解説します。
派遣の掛け持ちはできるのか
派遣社員として働く際、複数の仕事の掛け持ちができるのか、気になる方も多いでしょう。
とくに派遣社員は比較的柔軟な働き方が可能なため、スケジュールを活用して掛け持ちを検討する方もいらっしゃるでしょう。これから、派遣の掛け持ちについて、法律や規則の観点から詳しく解説します。
派遣の掛け持ちは法律上可能とされている
労働基準法や派遣法において、派遣社員が複数の派遣先で働くことを禁止する規定は設けられていません。
そのため、基本的には希望する時間や条件に合った複数の仕事を掛け持つことが可能です。ただし、一部の派遣会社では、契約上または就業規則によって、ほかの派遣先との掛け持ちを禁止している場合があります。
これは、労働者が過重労働に陥ることや、スケジュールの調整不備による派遣先への迷惑を防ぐためです。掛け持ちを検討している場合は、現在契約している派遣会社の規定を必ず確認することが重要です。
派遣掛け持ちのメリットとデメリット
派遣社員として複数の仕事の掛け持ちは、働き方の幅を広げます。
しかし、同時に注意すべき課題も存在します。ここでは、派遣掛け持ちの魅力と気をつけたいポイントを整理して見ていきます。
メリット:より多くの収入を得られるチャンス
掛け持ちをする最大のメリットは、収入を増やせる点です。
ひとつの派遣先での勤務だけでは限られた収入しか得られない場合でも、複数の派遣先で働くことで稼働時間が増え、結果として収入アップにつながります。とくに短時間の派遣業務を組み合わせれば、効率的に稼げます。
メリット:新たなスキルと経験が手に入る
掛け持ちによるもうひとつの利点は、異なる職場での経験が積めることです。
多様な業務に携わることで、新しいスキルを学んだり、これまでにない業界知識を得られる可能性があります。派遣先ごとに異なる業務内容や環境に触れることで、自分自身の成長を促進できるのも魅力のひとつです。
デメリット:労働時間や健康の管理が難しくなる
複数の仕事を掛け持ちする際には、スケジュール調整が大きな課題となります。
派遣先ごとの勤務時間が重なってしまうと、双方に迷惑をかけてしまう可能性もあります。また、長時間労働や休憩の不足により、健康を損なうリスクも高まります。過労を避けるためにも、事前に無理のないスケジュール組みが大切です。
デメリット:自分の時間が減りやすくなる
掛け持ちによって、プライベートの時間が犠牲になる可能性も高いです。
掛け持ちの業務が忙しくなると、家族や友人と過ごす時間や趣味に充てる時間が減ってしまいます。仕事と私生活のバランスが難しい場合には、心身の疲労感が増す可能性も考慮する必要があります。
派遣の掛け持ちで働く際の注意点
派遣社員として掛け持ちをする場合、柔軟な働き方が可能になる一方で、注意すべき点も多く存在します。
トラブルを避けながら、効率よく働くためには、以下のポイントを事前に確認しておきましょう。
まずは派遣会社に相談を
派遣掛け持ちを検討する際、最初に確認すべきなのが派遣会社の規定です。
一部の派遣会社では、掛け持ちを禁止している場合があります。これは、労働者が過重労働に陥るのを防ぐ目的や、派遣先への責任を全うするための規則として定められています。そのため、掛け持ちを始める前には必ず派遣会社に相談し、問題がないかを確認しましょう。
同じ派遣会社内での掛け持ちは難しい場合がある
派遣元が同じ場合、掛け持ちを希望しても制限されることがあります。
とくに複数の業務を合わせた労働時間が法定労働時間を超える場合は注意が必要です。労働基準法では、1日8時間、1週間で40時間以内の労働時間が定められており、これを超える場合は割増賃金が発生します。
同じ派遣会社内で掛け持ちをする場合、規定を守るために勤務時間が調整されがちで、結果的に希望通りに働けない場合もあるため、事前の確認が重要です。
同業種での勤務は慎重に
複数の派遣先で働く場合、とくに注意したいのが競業避止義務です。
同業種や競合関係にある企業で働く場合、機密情報の取り扱いが問題となる可能性があります。無意識のうちに一方の派遣先の情報を他方で漏らしてしまうと、契約違反や最悪の場合、法的措置に発展する可能性も考えられます。
リスクを回避するためにも、派遣先が競合していないか、また契約内容に競業禁止の条項が含まれていないかを確認することが必要です。
まとめ
派遣の掛け持ちは、収入やスキルアップの面で魅力的な選択肢ですが、注意点を押さえることが重要です。法律上問題はありませんが、派遣会社や契約内容によって制限がある場合があります。また、スケジュールや健康管理、労働時間の調整が必要になるため、計画性が求められるでしょう。なお、同業種での掛け持ちは競業避止義務の観点から慎重に検討する必要があります。派遣掛け持ちのメリットを最大限活かしつつ、デメリットやリスクを最小限に抑えるためには、事前に派遣会社に相談し、適切な準備を行ってください。自分に合った働き方を見つけ、無理なく効率的に活用していきましょう。
- 迷った方はこちらの会社がおすすめ
-
テンプスタッフフォーラム
テンプスタッフフォーラムは「優良派遣事業者」にも認定されている人材派遣会社です。丁寧なカウンセリングで、自分に合った仕事を紹介してくれます。
パーソルグループのパートナー企業のため、グループ力を活かし、人材派遣や紹介予定派遣を中心に豊富な求人を提供しています。